嵐山 渡月橋の桜            平成18年 4月12日  TOPへ 三千院の紅葉
  平家物語と源氏物語
平家物語上巻目次 平家物語下巻目次
 源氏物語目次
 保元物語へ 平治物語へ
  平安京 概図
大納言・判官・正一位 
てなーに?
古今和歌集てなーに?
   平家物語のための
   
古語辞典
  源氏と平家
      
その成り立ち 
”吾妻鏡と平家物語”
 芥川龍之介 作
   羅 生 門 
小泉 八雲 作  
 ”耳なし芳一”
 管理人"Yorimasa"の部屋へ


  兼好法 ” 徒然草 ” 下巻 第二百二十六段 抜粋

   後鳥羽院の御時、
信濃前司行長、稽古の誉ありけるが、楽府の御論議の番に召されて、七徳の舞を二つ忘れたりければ、五徳の冠者と異名を付きにけるを、心憂き事にして、学問をすてて遁世したりけるを、慈鎮和尚(慈円)、一芸ある者をば、下部までも召し置きて、不便にせさせ給ひければ、この信濃入道を扶持し給ひけり。

 この行長入道、平家物語を作りて、
生仏といひける盲目に教へて語らせけり。
さて、山門(比叡山延暦寺の事)の事に殊に由々しく書けり。九郎判官の事は委しく知りて書き載せたり。蒲冠者(源範頼の事)はよく知らざりけれるにや、多くの事ども記し漏らせり。

 武士の事、弓馬の業は、生仏(琵琶法師の事)東国の者にて、武士に問ひ聞きて書かせけり。かの生仏が生まれつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり。




 物語の成立と参考文献

 
 兼好法師が著した「徒然草」(
上記参照の事)には、平家物語の原作は、後鳥羽上皇の時代(西暦1200年代初頭)、比叡山・延暦寺の座主慈円(慈鎮和尚)が召抱えていた信濃前司行長によって、琵琶法師・生仏(しょうふつ)の為に作られたもので、その後、生仏の語り口を真似た多くの琵琶法師の口伝により、全国津々浦々に広まったと書かれています。最盛期には、京の都だけでも、琵琶法師が5,6百人居たそうです。
 
 
信濃前司行長と申す御方は、元は信濃の国の国司(長野県に朝廷から派遣された役人)にて、古書(中国の漢詩)に精通した有能な御方でしたが、帝の御前にて催された漢詩の検討会の席上、大きなミスを犯して失意の内にあったのを、座主慈円が彼の才覚を惜しんで召抱えていたのだそうです。

 また、琵琶法師の生仏は関東の出身にて、坂東武者から聞いた様々な話を行長に語って聞かせたらしく、源平の戦いの描写や、板東武者の言葉遣い、装身具等について、物語を作る上で、行長に相当影響を与えたようです。

  一方、行長が制作に取りかかった時代には、既に琵琶法師の組織が各地に出来ていて、断片的な源平合戦は、各地で語られていたと思われますから、行長は、全国各地で語られていた、平家にまつわる色々な話を取りまとめ取捨選択して、一つのストーリーに仕立てたと言うことかも知れません。

 なお、琵琶法師と申しますのは、主に盲目の法師(出家者)が、琵琶を弾きながら様々な物語を語って全国をさすらい、生計を立てていた者たちのことにて、百人一首でお馴染みの蝉丸もその一人かと思われます。彼の活躍したのは900年代ですから、琵琶法師の組織は平家物語の成立以前から存在したのでしょう。

 当初、彼等は中国の古典・戦機物などを語っていたのではかったかと推測しています。
 
  琵琶法師の、語りは「平曲(へいぎょく)」と言うそうですが、歯切れの良い七五調の漢文と和文とをミックスしたリズミカルなテンポにて、聞く者に快い響きを与えるように作られています。
 琵琶法師の為に作られた台本は、「語り本」と呼ばれています。
 
 物語の大筋は、実際の歴史に沿って、その時々に起こった地震や大風など天変地異も織り交ぜ作られていますが、物語の進行上、多少時間をずらせたり、話の内容を変えた箇所も有って、他の文献と符合せず、実際とは異なる事柄が多々あるそうです。

 例えば、卷一”殿下乗合の巻”では、清盛公が事件を仕組んだ事になっていて、すっかり悪人扱いされていますが、慈円僧都が著した「愚管抄」によりますと、事件の首謀者は嫡男の重盛卿で、清盛公は事件には拘りが無かったと書かれています。

 勿論、語られる話の内容が、実話かどうか、検証出来ないものも多々有り、登場人物が、すべて実在人物であるかどうかも、定かではありません。

 
 その後も、各地で琵琶法師によって語り継がれ、一般大衆が読むために作られた、いわゆる「読本」となって普及し始めたのは、印刷技術が発達した江戸時代になってからだそうですから、行長の時代から、既に400年も経っており、その間にも相当内容が、変化したのではないでしょうか。
 
 例えば、私たちが小さい頃から親しんできた、牛若丸と弁慶の五条大橋での出会いは、初期の語り本にはなく、また、安宅の関の勧進帳なども有りません。これらは、室町期に作られた義経記になって、ようやく登場するようです。

 その後、琵琶法師の間でも、色々な流派が出来て、原作とは異なった話が追加されたり、削除されて行きました。今では、行長が作った物語の原作さえ、はっきりしないという事です。

 語り本の大きな流れとしては、
  (1)
八坂本・・・・八坂周辺で活躍していた城一の率いる流派が編纂したもので、清盛公の直系曾孫・六代御前が斬られて、”それよりしてこそ平家の子孫は長く絶へにけれ”、と言う文章で以て最終章とする物語

  (2)覚一本・・・・応安年間(1370年代)に琵琶法師の覚一検校が編纂したもので、「建礼門院が大原の里で往生する」(灌頂の巻)を最終章とする物語
 
 この二つの流れが有りましたが、八坂本は、室町末期には語られなくなって廃れて行き、覚一本が江戸時代まで各地で語り継がれて流布本と呼ばれるように、これを本にした語り本が作られるようになりました。
(下記参照)

  製本としては、八坂本、長門本、源平盛衰記、流布本等が各所に現存しています。しかし、それぞれ、制作年代と、制作場所が違っており、内容も少しづつ異なっているそうです。その原因は、源氏にゆかりの土地、平家が贔屓の土地等の地域性、制作当時の権力者からの圧力等が考えられます。

 

 私がホームページに一部借用したのは、

 昭和34年5月5日 角川書店発行
     
佐藤 謙三氏 校注
   
「平家物語」 上巻・下巻
 
 で、同氏は、覚一本系の流布本を基にしたと書かれています。学者間では、色々な意見も有るようですが、私は、この流布本が信濃前司行長が書いた原本に、最も近いような気がして、これを参考にさせて頂きました。

 佐藤氏は、国学院大学の学長も勤められ、今昔物語・宇治拾遺物語・日本霊異記など古典の研究に尽力された方ですが、昭和45年開催された万博の記念として、同会場に埋められた、タイムカプセルの中に、この作品が納められたと聞いています。百年後、この作品を見た未来人は、どんな感想をもらすでしょう。
 
(なお、同著作権については、関係者の同意を得ています。)

 物語の底辺には、当時、何人も南無阿弥陀仏を唱えると、極楽浄土へ迎えられると、京都東山の黒谷の草庵にて、法然上人が唱えられた浄土信仰が流れており、この平家物語が、戦いに敗れ、討たれていった、数多の公達への
「鎮魂歌」、と言われる所以です。
 
 また、
一般には、戦記物として捉えられがちですが、戦場の描写が美しく、討たれた公達は誰もが、清く・潔く・美しく描かれています。これを以て、「亡びの美学」を描いた文学と言われる所以でもあります。

 源平合戦の歴史上の位置付け

 清盛の時代以前は昇殿も許されず、地下人として蔑まされる立場にあった武士が、源平合戦を契機に、武力を背景として朝廷に対し物申す力を持ち始め、昇殿はおろか帝に拝謁する事さえ許されるようになりました。
 その結果、鎌倉幕府が成立して武家政治が確立し、以降徳川政権までこの体制が続いた訳ですから、源平の戦いは、日本の歴史上、国家の体制を転換した大きな事件でもあったのです。

 また、それまで武士と言えども、戦いの無い時には、自ら田畑に出て農作業をしていたのが、武家制度が確立すると、武士と農民との区分が明確となって、戦争を専門職とする武士階級が新たに誕生することにもなりました。
 
 比叡山・延暦寺の大僧正慈円は藤原一族の出身ですが、保元の乱を始めとして、次々に起きる戦乱にて、源平の武者が、藤原氏に代わって次第に中央の権力構造に進出した当時の様子を、彼が著した”愚管抄”の中で、次の様に述べています。

 ” 保元元年7月2日、鳥羽院ウセサセ給ヒテ後、日本ノ乱逆ト云フコトハオコリテ後、
ムサノ世ニナリニケル也ケリ。”
 
 文中、”ムサ” と言うのは、武者の事を指しています。この一文は、これまで藤原摂関家が牛耳ってきた政治体制が崩壊して、武家政治が始まったことを見事に言い当てています。

 東国の将門をはじめ、西国の純友・九州の義親など、過去の戦乱は総て遠国で起きたものにて、いずれも鎮守府将軍の手によって征伐され、都が戦乱に巻き込まれる事は、一度も有りませんでした。ところが、保元の乱以降は、都へ軍が乱入して、皇族や公家を巻き込んだ戦いが打ち続き、その主役となったのは、武力を頼みとする平家や源氏でした。そして、両者が都で政治的な力を持ち始めたのも、この頃からなのです。

 現在NHKで放映中の”新撰組”は、その武家政治体制が崩壊して行く様子を描いていますが、幕末もまた、平家物語の時代に匹敵する、日本の歴史の大きな転換点でもありました。

 国体護持と言う意味では、香取慎吾君演ずる近藤勇は、平家物語では、さしずめ新中納言知盛と言ったところでしょうか。ちがうかな?
 平家物語 各所に現存する主な原本
 各地に現存する平家物語の主な原本は、次のとおりです。其々内容が異なるそうです。
本の名称 区分 保存場所 概       略
覚一本 語り本13巻 1371年検校の覚一が編纂。
流布本 語り本13巻 覚一本を元にして、江戸時代に流布。
八坂本 語り本12巻 京都・東山一帯に拠点を有した琵琶法師の一団が語った物語。
屋代本 語り本12巻 室町初期成立か。
百二十句本 語り本12巻 1巻を10句に分け、12巻合計120句からなる。
延慶本 読み本6巻12冊 1309年頃紀州根来寺で書写。
長門本 読み本20巻 赤間の宮 延慶本を改作したと考えられる。
源平盛衰記 読み本48巻 静嘉堂文庫 南北朝頃の成立。
四部合戦状本 読み本13巻 有精堂 漢文で書かれており、珍しい存在。保元・平治を含む。
義経記 軍記物8巻 室町初期に成立。義経の活躍が主体。
 平家物語成立に貢献した人々
TOPへ
inserted by FC2 system